


小泉敦信
1986年 静岡県生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン科を卒業後、唐津にて梶原靖元氏に師事。現在は、相模原市にて築窯し制作を行う。
李朝中期の素朴であたたかみのある白磁を思わせる、柔らかな表情の器が魅力。
1986年 静岡県生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン科を卒業後、唐津にて梶原靖元氏に師事。現在は、相模原市にて築窯し制作を行う。
李朝中期の素朴であたたかみのある白磁を思わせる、柔らかな表情の器が魅力。
小泉敦信
可児土灰釉豆碗
ギフト可同梱可
span >
美濃地方(岐阜県可児市)の百草土を用いて制作された豆碗。薬味やお茶請けなどに。楢灰釉の仄かな緑と暖かみのある焦茶の土色のコントラストは、朴訥ながらも内に秘めた力強さが感じられます。
商品情報
-
品番
25110135 サイズ
Φ約80×H40mmm 備考
*電子レンジ使用可。食洗機のご使用はお控えください。
*お使いのモニターやブラウザなどご覧いただく環境により、色味が多少異なる場合がございます。
小泉敦信
1986年 静岡県生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン科を卒業後、唐津にて梶原靖元氏に師事。現在は、相模原市にて築窯し制作を行う。
李朝中期の素朴であたたかみのある白磁を思わせる、柔らかな表情の器が魅力。
1986年 静岡県生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン科を卒業後、唐津にて梶原靖元氏に師事。現在は、相模原市にて築窯し制作を行う。
李朝中期の素朴であたたかみのある白磁を思わせる、柔らかな表情の器が魅力。
オプションを選択





