


.
田中 聡
身の維新
ギフト可同梱可
span >
[幕府側=漢方][新政府=西洋医学]ーそのような単純な対立では語れない、幕末の和方医、漢方医、蘭方医の群像を描く骨太の歴史ノンフィクション。
日本医学史の書を見ると、江戸時代後期の蘭方医学の歩みに重きを置いて、西洋医学化を「医学の曙」として描いているものが多い。
医学の西洋化をゴールとして、それまでの医学が価値づけられがちだった。そのような現代人の価値観を前提にして書かれた歴史は、当時の人々が生きていた歴史からはずいぶん遠いものだろう。
■「古医道」を確立した権田直助は、倒幕の志士となり、岩倉具視のスパイとなった。
■浅田宗伯はのちの大正天皇を救ったカリスマ漢方医。明治期も町の人々を無料で治療し続けた。
■幕臣・蘭学医・松本良順は、戊辰戦争で負傷者を治療。軍医という概念をはじめて持った人。
■西洋医・相良知安は、新政府でドイツ医学を採用させた立役者。最後は易者として貧民街に生きた。
人の身体について自由に語ることができた時代。和方医、漢方医、蘭方医らの身体観・医療観を賭けた闘いは、もう一つの維新史。
商品情報
-
品番
24020007 サイズ
四六判 著者
田中 聡 発行元
亜紀書房 発行年
2023年
.
オプションを選択
BOOK
波打ちぎわの物を探しに
セール価格¥1,980
種をあやす : 在来種野菜と暮らした40年のことば
セール価格¥1,870
身の維新
セール価格¥2,530
はじめる、続ける。 ぬか漬けの基本
セール価格¥1,408
食いしん坊のお悩み相談
セール価格¥1,760
ミャオ族の刺繍とデザイン
セール価格¥3,080