金継ぎ教室
金継ぎとは、陶磁器の欠けやひび、割れた破損個所を漆を使って接着して金粉などで装飾する技術のことです。
金継ぎの経験がない初心者の方でも安心して行っていただける、天然の漆を使った全5回の金継ぎ教室です。金継ぎの基礎を習得でき、修了後には、簡単な金継ぎはご自身で行っていただけるようになります。
金継ぎ教室は、全日程終了いたしました。
|
受講の内容
破損した器をお持ちいただき、ご自身で金継ぎを体験しながら修理していただきます。
天然の漆を使った修理方法なので、1回で完成することが出来ません。下地から上塗り、金蒔きと何層にも重ねて仕上げていきます。
途中で修理品を乾かす時間も必要となりますため、全5回の教室となっております。
素地調整 ▶ 深い欠けの埋め(コクソ漆)▶ 浅い欠けの埋め(錆漆)▶ 中塗り ▶ 仕上げ(粉蒔き・色漆)

講師は、金継ぎ師の中川あやこさん。
漆の里・輪島を拠点に活動しています。
受講料/開催日時
受講料 |
各回8,800円(税込) ×5回 |
日程 |
|
場所 | CASICA店内 |
時間 | 14:30~16:30(2時間) |
定員 | 6名 |
※やむを得ない理由により、開催が中止または、日程が変更になる場合がございます。
こちらの都合による完全中止の場合は、中止となった回分の返金をさせていただきます。
ご用意いただくもの
受講時には以下のものをお持ちください。
・修理する器(ガラスは不可)
※2時間の講座で、2~3個の修理を同時に進めることができます。
・汚れても良い服、またはエプロンなど
・修理途中の器をお持ち帰りいただくためのダンボールまたは、プラスチックケース
[ 修理道具について ]
道具は、すべてお貸ししております。
ご自分でお道具をお持ちの方はご持参いただいても構いません。
今後も継続して金継ぎをされたい方には、金継ぎキットも販売しております。ご購入を希望される方は、お申し込み時のショッピングカート備考欄に購入希望の旨をご記載ください。
※今回の講座で使用の粉は銀消し粉です。
金消し粉や、丸粉希望の方は別途ご購入お願い致します。
[金継ぎキットの販売について]
ご希望のお客様には、金継ぎキットを「金消し粉0.1g入りで¥16,500(税込み)」にて販売しております。
購入ご希望の際は、当日講師にお申し出ください。
1週間ほどで、配送でのお届けとなります。
よくあるご質問
Q.初心者なのですが、全5回の受講でどれくらいの修理が可能ですか?
A.初心者の方は、割れの場合は2~4分割、
欠けは1か所深さが5mm未満の修理から始めるのがおすすめです。}
(5mm未満が何か所かある場合は一度に修理出来ます)
2時間の講座で、2~3個ほど同時に修理することが出来ます。
Q.何歳から参加可能ですか?
A.小学生高学年からお申込みいただけます。
天然漆を使用するので、かぶれが気になる場合はご注意ください。
Q.肌がかぶれてしまいますか?
A.天然漆を使用したワークショップですので、
直接漆に触れると被れる可能性がございます。
当日は、ゴム手袋をご用意しておりますが、腕などに漆が付かないようにご注意ください。
Q.5回受講して仕上がらなかった場合はどうしたらよいですか?
A.5回で仕上がらなかった場合は、講師がお預かりして
お仕上げまでお手伝いすることも可能です。受講時にご相談ください。
Q.金継ぎ途中のものは預かっていただけますか?
A.修理途中の器は、段ボールやプラスチックケースに入れてお持ち帰りいただきます。
CASICA店舗ではお預かりできませんので、ご了承ください。