金継ぎサービス

金継ぎとは、陶磁器の欠けやひび、割れた破損個所を漆を使って接着して金粉などで装飾する技術のことです。
CASICAでは、天然の漆を使用した金継ぎのご相談・修理サービスを承っております。
当店でお買い求めいただいた器以外でも修理可能です。お気軽にお問い合わせください。
ご相談・金継ぎ修理の流れ
①ご相談(来店)のご予約
ページ下部の『お問い合わせフォーム』よりご希望の日時をご連絡ください。
②ご予約日時確定
当店より確定のメールをお送りいたします。
③ご予約当日
金継ぎ修理をされたい器をCASICA店舗にお持ちください。
修理箇所を確認し、お見積もりをお出しいたします。
お見積もりをご確認いただき、修理を依頼されるかご検討ください。(ここまでのご相談は無料です)
④ご依頼確定・お支払い
金額をお支払いいただき、器をお預かりいたします。
⑤修理完了後、ご自宅へ配送
修理の期間として、3~4か月程かかります。(修理する器によって異なります)
修理料金について
料金(税込) | 基本料金2,200円 + 修理内容料金 |
送料 | 送料(宅急便料金)は重量によって異なります。 |
修理内容料金
![]() |
【欠け】 直径5mm以下 ~¥1,650 直径10mm以下 ~¥2,600 直径20mm以下 ~¥4,700 直径30mm以下 ~¥7,200 直径40mm以下 ~¥10,110 直径50mm以下 ~¥13,400 |
![]() |
【ひび】
10mm以下 ~¥1,150
20mm以下 ~¥1,600
40mm以下 ~¥2,500
60mm以下 ~¥3,400
80mm以下 ~¥4,300 100mm以下 ~¥5,200 120mm以下 ~¥6,100 |
![]() |
【割れ】 |
修理部分のお色
ご相談時に、「金継ぎ」「銀継ぎ」どちらかをお選びください。
ご依頼いただけない器
・直火や長時間蒸気触れる器(土鍋、スリップウェアなど)
※上記の用途でご使用にならないのであれば修理可能です。
・ガラス製品
・お漬物など、塩分の強いものを長期間保存していた器
金継ぎ修理品の取り扱い注意
修理後の器は、漆器と同じ扱いになります。
修理部分は、手洗いもしくは柔らかいスポンジで優しく洗ってください。また、ぬるま湯で洗って、しっかり水分を拭き取って保管してください。
・オーブン、電子レンジはご使用出来ません。
・食洗機はお避けください。
・つけ置き洗いはお避けください。
・ナイフ、フォークなど鋭利なものが金継ぎ部分に当たらない様に注意してください。
・直射日光や乾燥の激しい場所での保管はお避けください。
・修理部分は強度が落ちます。持ち手が割れた場合は、修理後の持ち方にご注意ください。